無農薬の米作りに欠かせないこと<基本を徹底する>

自然農法無農薬の田んぼ、田植え前
自然農法無農薬の田んぼ、田植え前

自然農法無農薬の田んぼ、田植え前

無農薬米づくりにとって重要な<3つの基本>

以下は拙著「自然農法の水稲栽培~栽培のイマジネーションとその立脚点~」(2009)より引用

田んぼを田んぼらしくする

昔、よく教えられました。「田の字のごとく畦をしっかり作ることから稲づくりは始まる」と。
自然農法無農薬でお米を育てていく上で絶対に欠かせない大切な3つの基本があります。

  1. 畦をしっかり作り、そして守る。
  2. 田面を均平にする。
  3. 適度な水持ち(透水性)を確保して、毎日水周りをする。

この3つです。
これは、ありとあらゆる技術の受け皿になります。
これが、整ってくれば技術は生きてきます。
これが揃うということは、「田んぼが最も田んぼらしい姿になる」ということです。
『田んぼを田んぼらしく』すること、これが自然農法無農薬の米づくりにとって欠かすことのできない最高の技術のひとつです。

水の力を生かす自然農法の無農薬栽培

実は、この3つの基本は、いずれも「水」に関わるものです。稲作文化が、遥か古代より絶えることなく受け継がれてきたのは、水の力に依るところが大きく、水の力を最大限に利用してきたからだと言えます。この「水」をいかに生かすか、無農薬の米づくりにとってきわめて大きなポイントになってきます。

無農薬田の土台となる基礎づくりを徹底する

無農薬の田んぼにとって、土台作り<①畦作り、②均平化、③水持ち(水周り)>は最も基本となる重要な技術です。農薬も除草剤も化学肥料も使わない自然農法無農薬の米づくりにとってどうしてこの3つが大切になってくるのか、もう少し踏み込んで詳しく説明したいと思います。

①畦作りの意味

●自然農法センター時代、全国の無農薬の田んぼを調査・観察しました。やはりそこで実感したのは畦をしっかり管理することの大切さでした。特に畦から水が漏れないように気を配ることが必要になってきます。
●「畦から水が漏れる」または「水持ちが良くない」というのは何を意味するのか?それは①田んぼの水温が下がる、②水に溶け込んだ養分が流亡する、③水田生態系が安定しない(推測)、ことを意味します。
●田んぼで温められた水を養分共々逃してしまう弊害は予想以上に大きいものです。畦漏れは最小限に抑える必要があります。特に自然農法無農薬の栽培の場合はシビアに管理することが大切です。
●微生物を始めとした土壌生物の活動は、適温以下の温度帯ならば、水温(地温)が高いほど活性化します。すなわち水温は、‘土壌養分の有効化,に強く影響し、稲の初期生育に多大な影響を及ぼします。特に田植え時期は、気温(地温)が低いこともあり、地力窒素の発現(地温15℃以上)が乏しいこともあります。低温付近では僅か1~2℃の差でも生物活動にきわめて大きな影響を及ぼすため、漏水による水温低下は要注意です。
●また観察からは、田んぼが適度な水持ちと適度な透水性(地下浸透)を確保することで、水田生態系が安定し生物間のつながりが濃密になるような印象を受けます。つまり水温、養分状態、水の流れが一定レベルで安定化することで、土壌微生物のコロニー形成や他の生物の活動を促進させる方向に一斉に動き始めるように感じられます(推測)。
●忙しさの中、畦草刈りが大変に感じる時もあります。特に当農園のような山ふもとに広がる田んぼの場合は畦が大きく斜面になっており平野部の田んぼに比べて、畦草刈りの面積は数倍にも及びます。しかし毎日の水周りで踏み固められ、畦草がきれいに刈られた畦は実に美しい雰囲気を醸し出します。畦は、稲を育て、田んぼの生き物達も育んでくれます。労力の許す限り、畦は美しく管理したいと考えています。農作業はなかなか追いつきませんが春から秋にかけての農繁期はほぼ毎日のように畦草刈りに精を出しています。

自然農法無農薬の田んぼにて
自然農法無農薬の田んぼにて

自然農法無農薬の田んぼにて

②均平化の意味

●もし田面の高低差がなく完全に均平であれば、水管理はどれほど素晴らしいものになることでしょう。田面が均平である最大の利点は、状況に応じた水位を田んぼ全体に的確に設定できるということです。特に除草剤を使わない無農薬の米づくりの場合は、この均平化が重要な意味を持ってきます。
●もし、田面が不均平であれば、①稲の生育が揃わない(欠株含む)、②田面の高い所に雑草が発生する、③田面の低い所はイネミズゾウムシの害を受けやすい、などの弊害が生じるおそれがあります。そのため④高低差が大きい程、稲や雑草、場合によりイネミズゾウムシとのかね合いをはかる必要があり、それだけ水管理は難しくなり、適切な水深を維持することも難しくなります。また、田植え前ならば、⑤代かき時に田面が不均平であると様々な問題が生じてきます。
●例えば、田植え後間もない頃は、深水にすると田面の低い所の苗は水没し、逆に田面の低い所に合わせた浅水管理を行うと高い所が露出してしまいヒエ等の多発を招くことがあります。さらに、田面が高い所ほど表層土のトロトロ層(土壌中の腐植・粘土に水生ミミズや微生物の働きが加味された、土壌表層にある文字通りトロトロとした層で雑草が生えにくい)は薄く、田面が低い所ほどトロトロ層は厚く形成される傾向が見られます。そのため、どうしても田面が高い所ほど土は固くなりやすく、コナギ等雑草の発生も多くなってきます。ゆえに、田面の均平化は、栽培管理上欠かすことができないポイントなのです。

③適度な水持ちと透水性

稲の生育にとっては、「水持ちを良くする」と同時に、「適度な透水性」(水の縦浸透)を確保することが必要になってきます。特に代のかき過ぎによる土壌物理性の悪化(土壌構造が目詰まりを起こし、透水性が極端に悪くなること)は、水稲根の伸長を抑制し、雑草やイネミズゾウムシを誘発するなど、各種弊害を複合的に発生させてしまう可能性があります。すなわち稲の生育にとっては、適度に水持ちがあり、適度に水が地下に浸透していく必要があるということです。‘流れる水は決して腐らない,と言います。土の中にも「適度な水の流れ」が必要です。

まとめ

‘水,をいかに生かすか。これは除草剤を使わない無農薬の米づくりにとって、もっとも大切で、もっとも重要な命題のひとつです。水を最大限に活かすための①畦作り、②均平化、③適度な水持ちは、自然農法無農薬の米づくりの基本中の基本です。
~「漏水させず、淀まさず、水は適度に持って、適度に減るのがよし」~です。

引用文献:拙著「自然農法の水稲栽培~栽培のイマジネーションとその立脚点~」(2009)